【流行りモノ】アイリスオーヤマのサーキュレーター
通販サイトランキングから流行りものを考察。今回はAmazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン部門1位※「アイリスオーヤマ サーキュレーター」に注目しました。
※2018年7月31日16:00時点
アイリスオーヤマ サーキュレーター
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ブラック PCF-HD15-B
現在の1番人気はコチラ。レビュー数1,300件以上と圧倒的な人気を誇るアイリスオーヤマのサーキュレーターです。カラーは白と黒の2種類。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳 ホワイト PCF-HD15N-W
より安価な固定タイプも売れ筋ランキング5位、レビュー数1,000件以上と人気です。
サーキュレーターと扇風機の違い
そもそも「サーキュレーターの用途がよくわからない。扇風機とは違うの?」と疑問に思ったので調べてみました。
サーキュレーター : 遠くまで届く直線的な風を起こし、室内の空気を循環させる
扇風機:広範囲の風を起こし、人が涼しく感じるようにする
エアコンと併用するならサーキュレーター、エアコンなしで涼しくなりたいなら扇風機といった感じですが、今年のような猛暑では扇風機で涼を取るのは難しそう。そこで電気代節約のためにもエアコンとサーキュレータを併用して効率的に部屋を冷やす方法が人気なんですね。
wikipedia エアサーキュレーターの項にも以下のように記載されています。
室内の暖気は上昇、冷気は下降するため天井が床より高温になり、床が天井より低温になる。特に空調設備を用いる場合は締め切った室内で使うケースが一般的でこれにより天井と床の温度差が激しくなり、頭熱足冷になりやすい。サーキュレーターの風向きを天井に向けて風を送り出すことにより、室内の空気が循環し攪拌させることにより天井と床の温度差を少なくし、頭熱足冷の緩和、エアコンは温度調節をする必要が徐々に無くなるため節電や効率に繋がる
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/エアサーキュレーター
アイリスオーヤマ サーキュレーター比較
アイリスオーヤマのサーキュレーターのデザインはボール型・I型・H型の3種類。サイズは最小が8畳まで対応、最大が20畳対応となっています。
引用元:https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=5970
パワフルなボール型、スタイリッシュなI型、安価なH型といった分類でしょうか。個人的にはボール型がお洒落で好みです。
主な取扱サイト
・アイリスプラザ 公式通販サイト
・アイリスプラザ 楽天市場店
・アイリスプラザ Yahoo!ショッピング店
・アイリスオーヤマ Amazon オンラインストア
購入の際には本体価格・送料・保証をよく確認しましょう。
まとめ
記録的な猛暑となった2018年。自身の健康や快適な生活のためにエアコンは欠かせませんがやはり気になる電気代。サーキュレーターでの節約はいいアイデアかもしれません。梅雨の時期 室内に干した洗濯物への送風や冬の暖房使用時にも活用できるも嬉しいポイント。比較的安価な製品もあるようなので購入を検討したいと思います。